LightroomをCCにアップしてからイマイチ調子が悪い。現像に切り替えた時にフリーズする。そこで設定を見なおしてみたら「編集」→「環境設定」→「パフォーマンス」のところにある「グラフィックプロセッサーを使用」のチェックを外したら解消した。
これは環境に依存する症状だと思うが、心当たりのある人は確認してみるといいだろう。
LightroomをCCにアップしてからイマイチ調子が悪い。現像に切り替えた時にフリーズする。そこで設定を見なおしてみたら「編集」→「環境設定」→「パフォーマンス」のところにある「グラフィックプロセッサーを使用」のチェックを外したら解消した。
これは環境に依存する症状だと思うが、心当たりのある人は確認してみるといいだろう。
写真撮影をする際に「サイズの設定」というのがありますね。いわゆる撮影されたデータの大きさです。カメラによってL,M,Sなどと書いてあり、実際どの程度の大きさで撮影すればいいのか迷う場合があります。
この場合の理屈を書いておきます。
先ず、理解する必要があるのは、「解像度」です。実はパソコンのモニターなどで見ている場合は画像解像度という概念は複雑になります。
なぜかというと、モニターによって、元々の画素つまり表示される大きさ自体がまちまちなんです。
Windowsの場合ここで表示できるPixel数を変更できますから、同じサイズのモニターでも実測した解像度は変化します。
ホームページなどを見た場合、実際に表示されているモニターの中のページの横幅を実寸で図ると、パソコンによってそれぞれ大きさが違います。同じページを見ているのに横幅は違って表示されている。
これはマルチスキャン方式というものが導入された結果なんです。
しかし、紙にプリントアウトした時などに「解像度」は重要な概念になります。パソコン上の場合は解像度という概念より縦横のピクセル数(データサイズ)のほうが重要です。それでは先にデータサイズと画質の考え方。
カメラにはデータのサイズとして、先のL,M,Sというような表記以外に実際のピクセル数(画素数)も書いてあります。こちらのほうが重要です。例えば4000 pixel(ピクセル)*3000 pixel という感じです。簡単に言えば 縦横、4,000個の点と3.000個の点で成り立ってるよという意味ですね。勿論この個数が多いほうが大きなデータです。
データのサイズ以外に品質、画質というような項目もあります。これには高、中、低とかFine, Normal, Basicなどと書かれていますが、これはJPEGの圧縮率です。「高」と書かれているから高圧縮というわけではなく、高画質ということで、あまり圧縮されていません。
だから、「高」または「Fine」の方が画質は良いわけです。その分データは大きくなります。
さあ、ここまで理解して実際に紙にプリンターで出力するときにはどんな設定にすればいいの?という疑問が生まれます。何でもかんでも最高画質にすればいいというものでもないですね。その分あっという間にバックアップがいっぱいになります。
それでは乱暴な書き方します。概念を単純化して覚えやすくするためです。
30cm/2.4cm*240dpi=2,8340pixle
という計算式から長辺が大体3000pixleあればいいという事になります。(計算式の意味は後ほど。)
画質は出来るだけ高画質がいいでしょうが、中程度でも多分ほとんど見分けはつきません。
30cm/2.4cm*350dpi=4,133pixle
ということでだいぶ大きいです。商用印刷物の場合には大きな画像が必要になります。
画質は高画質にしてください。
さてここでさっきの公式の説明です。
公式を日本語に直すと
「長辺の長さをインチの単位に変換して、必要な解像度を掛ける」
ということになります。1インチは約2.54cmなんですけど、なんで関係あるのか?
それは解像度の単位である dpi (ppiとも書きます)の単位がインチで換算されているからです。例えばインクジェットプリンターに必要な解像度(画像の密度)は概ね 240dpiと言われています。(実際はプリンターの能力によって様々)これは1インチ(約2.54cm)の幅に240個の点が存在する密度を指します。dpiは dot/inch の略なんですね。
そこで、プリンターに必要な密度は 240dpi 印刷に必要な密度は 350dpi 画面用なら 72dpiとなります。
だとすればこの公式を覚えておけばOKですね。
なので、以下の様に覚えておけばいいですね。
インクジェットプリンターで印刷する場合はその長さ(cm)の100倍。印刷の場合150倍(少し余裕持って)のピクセル数が必要ということ。
PS.神戸様の指摘で少し計算式を修正いたしました。神戸さんありがとうございました。
撮影時にJPEGでの出力とRAWでの出力、そのどちらを使うのがいいか迷う場合があります。ぶっちゃけて本音を書けば、
「迷うくらいなら両方とも出力させればいいじゃん。」
ということになるのですが、それはあまりにも乱暴。要はそれぞれの特性を知って判断すればいいわけですね。
同じ画像でもJPEGは5MBなのにRAWは20MBもある・・これじゃあっという間にハードディスクもいっぱいになっちゃうよ。
なんで、RAWってそんなに大きいの?
これ当然の疑問です。まず、JPEGという画像用のフォーマットがどんなふうに画像を圧縮しているのか?この基本的なコンセプトを理解しましょう。JPEGという形式はデーターを小さくして扱いやすようにするために生まれたのですが、その基本的なコンセプトは以下の通り。
「人間の目って、明暗には敏感だけど、色のかすかな違いって結構鈍感じゃん。だったら、近くの画素を集めて似てる色だったら全部同じ色にしちゃえばいいよね。その分、データの繰り返しで表現できるから小さくなるし。」
そうやって、色のグラデーションなどから色情報を間引きすることで、全体の情報を減らしたのがJPEGなんです。
その減らし方が圧縮率となります。1000種類の色で出来てる画像を100種類に減らせば単純にデータも1/10だし。
そうして、画像を升目状のブロックに分けて、その中を平均化します。
このために、圧縮率が上がるとブロックの中の色が均一化されブロックノイズが出るんですね。
それに対してRAWデータは撮影された時の生データー。全ての色の情報が入っているわけです。だからでかい。
それではJPEGデータとRAWデータでの違いを見て行きましょう。
まずは、撮影したものをJPEGで出力した場合。(それぞれクリックすると別ウインドウで拡大できます)
なお、上記のJPEGの説明はとても乱暴な書き方です。できるだけわかりやすい形に演出してますが、実際の圧縮アルゴリズムはもっと複雑です。
詳しくは http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/compress/imagecomp2.html などが分かりやすいかと思います。
この条件はとても厳しい撮影条件です。手前が暗くって奥の夕日がすごく明るい。だからカメラも頑張って両方の色を出そうとしてますが、流石に菜の花の茎の部分は黒く潰れています。それではJPEGを元にもう少し明るさの調整をしてみましょう。
だいぶ暗い所も明るいところも階調が出てきましたが、やはり茎の部分などはつぶれがちですね。
ではRAWからまずは無加工(と言っても結局JPEGに変換してるわけですが・・・・)での出力。
色も地味だし、なんとなくコントラストも低くて、弱々しい感じ。でも菜の花の茎の部分はよく見えます。
じゃあ、これから色調などの調整してみましょう。
どうでしょう?違いがわかりますか?全体的に詳細な色の情報が残っています。
例えば左上の空の色などJPEGでは失われているニュアンスが表示されている訳ですね。それに手前の菜の花も色彩が豊かです。
ウェブでこうやって見ている限りは実はどちらもJPEGです。だから、どちらもすでに圧縮された色の情報なんですが、1000種類の色があるRAWを最終的に100類のJPEGにする場合と、元々100種類しか色がないものをさらに加工して作ったものではやはり前者のほうが情報量があるんですね。加工するという行為は情報を減らすことはできても増やすことはできません。
そういった意味でもRAWデータでの撮影は意味があるのです。(この比較写真ではJPEGの方が彩度が高いので一見するとJPEGからの補正写真の方が派手目な印象もありますが、RAWでも、コントラストや彩度をもっとアップすればイメージは近づきます)
ただし、だからといって絶対RAWがいいとはいえません。こういった厳しい撮影条件ではなく、普通の昼間の撮影だったらJPEGのが方がそのカメラやレンズに合わせた最適の絵を作ってくれる場合があります。それは、Lightroomなどで補正するのと違ってメーカーの用意したカメラやレンズによる特性からの補正や、専用のノイズリダクションなどのほうが良い結果をもたらす事があるからです。
従って、それぞれの撮影条件に合わせて切り替えるのがいいでしょうね。
Phtoshop Add-on で、なかなか使える物があったのでご紹介。なをAdobeへのログインが必要です。無料ツールになります。
https://creative.adobe.com/addons/products/5802#.VScanfmsV14
作者のサイトは
http://www.moderncolorworkflow.com/
になります。特にSHARPENは使えます。シャープネスの調整なんですが、単にフィルターで調整するよりも緻密に自然に解像度がアップしたような絵を作ることが可能でした。
これが元画像
これにシャープネスを加えてみます。
単にシャープネスをかけただけでなく、明暗部ののトーンもある程度引き上げている為、全体的に解像感がアップしています。
こういったレイヤーが作られるので、それぞれ透明度などで更に効果を調整出来るのもいいですね。
撮って出し画像
一眼レフで撮影された画像は基本的には過不足なくノーマルな画質になるようにチューニングされています。そこからコントラストや色調などを調整することで、望んだ画質にすることが可能です。
そのために、一眼レフで撮影された画像は低コントラスで、色調も地味目になるでしょう。
勿論、設定によって、好みの色合いに調整できるのですが、撮影時に色付けしてしまうと後の加工が難しくなります。
そこでコントラストや色合いを調整していきます。
コントラスト調整
コントラストを調整してみました。もう少し桜以外の部分を暗くしたいですね。
明るさ調整
この状態だと周辺部は悪くないのですが、対象となる桜が暗すぎます。そこで、桜を明るく彩度も上げた画像を別レイヤーで用意してマスクをかけ、消しゴムで桜周辺のマスクを消していきます。
これで、印象的な画像が出来ました。好みによってはもう少し明るくしたほうがいいかもしれませんね。その場合は調整レイヤーで調整しましょう。